top of page

早和果樹園さん視察

昭和54年豊作貧乏のピーク

7戸の農家から4人の後継者が生まれた

温州みかんが殆ど

平成12年法人化

会長 秋竹伸吾さん 社長 息子さん

守りから攻めの農家に変わった

正社員100人

生果みかん500t加工みかん1400t

直営栽培農場面積9ha

売り上げ13億6千万

利益1億3千万

できたみかんじゃだめ、作ったみかんじゃないと

マルドリ(マルチ栽培+ドリップ)方式を開発

ICT

農業システム

スマホを持って農作業し作業内容をはじめ生育状況を収集し富士通が集積分析

ドローンで果樹園観察も進める(5年前から)病気の発生早期発見や薬剤散布

農繁期農閑期のギャップを埋めたのが加工部門

みかん搾り チョッパー/パルパー方式を採用

最初の商品 味一しぼり720ml1,260円 この値段は三越が認めてくれた

糖度12度以上 皮剥き裏漉し

和歌山県が積極的に支援

メーカーは新商品を出せなくなったら終わりだと言われた デパ地下の売れ筋の原料をみかんに置き換えたらドンドン新商品ができた

ゼリーは水一切なし果汁のみ大手百貨店のロハス商品として玄関先で紹介

てまりみかん 小さいみかんのシロップ漬け成城石井が後押し

農家なので販売には二の足を踏んだが、生産者が説明することで消費者に理解され販路ができて行くと大手百貨店からご指導いただき試飲販売をやってみた

海外営業の壁はやはり言葉だったが海外青年協力隊経験者が取り組んでくれて世界への第一歩を踏めた

ピーチも早和みかんジュースが販売されている

bottom of page